TokuteiJuku’s blog

特定社労士試験の勉強と受験

特定社労士試験受験生への情報提供

大阪特定社労士受験塾(通称、奥田塾)のブログを始めます。

 

 「社会保険労務士は法律の専門家ではない。」ということを言われた特定社会保険労務士の先輩がおられます。司法書士試験には、憲法民法、刑法が試験科目に含まれていますし、行政書士試験にも憲法民法が含まれています。一方、社会保険労務士試験には、いわゆる六法が1科目も含まれておらず、行政法の一分野の労働関係法令について、(記述式はなく)選択肢方式の試験のみで合否の判定が行われています。これでは、まともに法律の勉強をしたとは言えないでしょう。そんな社会保険労務士に、いきなり法律の記述式の試験をしても、まともに歯が立つ訳がないというのが、特定社労士試験を受験してみての感想です(司法書士行政書士試験を経てきた方は別ですが。)。

 私は、第16回(令和2年度)紛争解決手続代理業務試験(以下「特定社労士試験」という。)に、1回目の受験で合格しました。本格的な勉強を始めたのが昨年10月からで、約2か月の受験勉強期間中に、勉強仲間と情報交換や意見交換をしながら、第1回から第15回までの過去問を2回解き、傾向と対策を検討して、実行に移しました。その途中で作成した教材などもあります。

 私は、大学は法学部を卒業し、会社員時代のほとんどは企業法務関係の仕事をしていました。定年退職後、社会保険労務士中小企業診断士の事務所を大阪府で開業し、ボチボチと仕事をやっています。30歳前後に、資格試験を受け続けた時期があり、行政書士宅建主任者、一般旅行業務取扱主任者などの試験にも合格しております。そういう意味で、多少なりとも法律の勉強をし、資格試験にも慣れています。

 何を言いたいかというと、これから、(特定社労士試験に必要な範囲で)法律の勉強を一からして、最終的に、2時間で、黒色のボールペンを使って、手書きで200字~300字の文章の答案を数問書くとういうレベルまで持って行って、特定社労士試験に合格するための勉強方法をこのブログで一部公開しながら、本年5月からは、通信添削の塾を開校したいと考えています。

 本年、第17回特定社労士試験のための能力担保研修を受ける方のために、昨年、第16回のときの経験談から説明を始めたいのですが、再受験の方など、もう直ぐに勉強を始めたいと考えておられる方がいると思いますので、まず、憲法民法・刑法の基本(大学の一般教養の法学概論程度)を勉強する方法をお教えします。

 最初に読む入門書としては、読みやすい(理解しやすい)順番に、①「法の世界へ 第8版」池田真朗、②「法学テキストの読み方」大橋洋一、③「民事法入門 第8版」野村豊弘他(この本には刑法が含まれていませんが、良く書かれています。)の3冊をお薦めします。本屋で実際に見比べて、ご自分が気に入った1冊を2回ぐらい読むと法律の世界の入り口が分ります(私が5冊読んだ中から3冊をお薦めします。)。

法律書を読む際には、条文が出てきたら必ず、六法で条文そのものを確かめてください。社労士試験対策なら、憲法民法、刑法、労働基準法などの載っているポケット六法や模範六法で十分です。令和3年版のポケット六法には、改正後と改正前の民法が載っていて、過去問で改正前の民法についての質問への回答例や解説が、改正前の民法に基づいて書かれているので、過去問の解説を読む際に便利です。また、ポケット六法の場合、例えば、労働安全衛生法が載っていないなど労働関係法令が少ないので、仕事用は別途、労働関係法令が手厚く載っている六法を買う(既にもっているかも?)ということになると思います。

 併せて、法律用語(例えば、瑕疵、善管注意義務、信義則など)に慣れ親しむために、有斐閣法律学小辞典(小さい方ですよ)を買って、分らない法律用語が出てきたら調べるようにしてください。ネット検索では、法律家による正確かつ普遍的な説明になっていないことが多いので、頼りになりません。

 (見たことのない新問など)どんなに難しい問題に出会ったとしても、必ず60点以上得点できる実力を身につけるためには、回り道かも知れませんが、地道な努力が必要と考えています。昨年の経験談、労働法令についての勉強方法の説明の後に、紛争事例問題と倫理事例問題では、解法のテクニックが違うので、それぞれに合わせた傾向と対策についても徐々に説明していきます。

 本年、第17回特定社労士試験に合格したい方は、このブログを引き続きお読みください。毎週末には、更新していく予定にしています。

 

(免責条項)このブログは、私の個人的知識・経験・見解に基づいて書いておりますので、情報の正確性および読者にとっての有用性については、一切保証いたしません。つまり、貴方が特定社労士試験に合格するか否かは、貴方の勉強(奮闘努力)に掛かっており、私の関知するところではなく、合格を保証するものではありません。悪しからずご了承ください。文字、特に漢字の多い文章を書きますが、試験の問題文がそうなっていますので、それに慣れるためにも我慢して読んでください。